3.パーソナルトレーナーとはどんな仕事?

================
3.パーソナルトレーナーとはどんな仕事?
パーソナルトレーナーは、クライアントのカラダとココロを元気にする!
とってもHAPPYな仕事
================

こんにちは梅本です。

3通目は

パーソナルトレーナーは、クライアントのカラダとココロを元気にする!
とってもHAPPYな仕事についてです。

今やパーソナルトレーナーといえば、皆さんご存知かもしれませんが、
20年ほど前は、まだまだ一般的に知られることのなかった職業です。

まずは私がパーソナルトレーナーになった
きっかけのお話から

◇薄っぺらい知識でパーソナルトレーナー養成コースに入る◇

私が初めてパーソナルトレーナーの存在を知ったのは35歳の時。

知り合いから

“なんか???パーソナルトレーナーっていう養成コースがあるみたいよ!“

この“なんか。。。“と言うワードに電球の光がついたのを覚えています。

学ぶことが大好きな私は、薄っぺらい専門知識しか持っていなかった状態で
数十万円を投資してパーソナル養成コースの門を叩きました。

門を叩いて入ってからは、養成コースの
カリキュラムについていくのに四苦八苦。

片手に解剖学の専門書
片手に書き込み用のノートを持って、分からないことがあれば、すぐに調べる。
の繰り返し(大汗)

今、思えば、それを経験したから
パーソナルトレーナーとして活動ができていると思います。

それからパーソナルトレーニングに関わること約20年
結果的に、この時の決断は間違っていなかったと思います。

◇一言で言うと“めっちゃやり甲斐のある仕事“◇

今までに私が嬉しかった数名のクライアントから頂いた声を上げてみました。

○38歳 女性 会社経営者
“先生。昨日インボディ測定をやったら体脂肪率が減っていました!
パーソナルトレーニングを受け続けている結果です!嬉しい!
次は、筋トレのメニューもやりたいです!“

○80歳 女性
“膝が痛くて、階段の上り下りもままならなかったのですが、娘に勧められて
パーソナルトレーニングを受けるようになって、ダンベルを持ってスクワット
が20回までできるようになりました。パーソナルトレーニングを受けた時は
身体がスッキリ!します。“

○56歳 男性 企業上層部
“パーソナルトレーニングの予約を入れておくと、サボることができないので
サボりクセのある私には必要です!“

こんな嬉しい言葉を頂くと、パーソナルトレーナーとしては嬉しさMAX!
興奮してしまいます!

クライアントの人の、からだとココロの笑顔が引き出せるように、頑張ろう!

と私のテンションもますます上がります!

このテンションが、学びの探究心を上げてくれるのです。

何度でも言います!

パーソナルトレーナーは、“クライアントのカラダとココロを元気にする!
とってもHappyな仕事!“です。

ぜひ続きのメルマガも楽しみにお待ちください。

次回は

4.パーソナルトレーナーに必要なこと
専門知識が豊富だから!だけで、パーソナルトレーニングは無理!

パーソナルトレーナーでも、コーチングの手法は大いに役立ちます!
パーソナルトレーナーの方、これからなりたい方は必見です!

お楽しみに!

============================================
発信者
Physical heart:代表 梅本道代
NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会理事
TEL : 080-1439-7064
◆Mail  michiyo-umemoto@actspace.com
◆HP    https://umemotomichiyo.com
◆FB https://www.facebook.com/Oniumesama
◆Twitter   https://twitter.com/Oniume
◆Instagram  https://www.instagram.com/michiyoumemoto/
============================================

================
メルマガの解除はこちらから
https://sv15.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=D204723
================

コミュ力UP入門セミナーのお知らせ

良好な人間関係を築きストレスのない日常生活を過ごすためのコミュ力UP入門セミナー          コーチングスキルを盛り込んだ全4種(各60分)を随時行っております。

1.質問力編(相手への質問の仕方)
2.プレゼンテーション力編(相手に分かりやすく伝える)
3.フィードバック編(相手がよりよくなる為のヒント)
4.対応力編(相手の状況に応じての適切な判断と行動)

より深く学び実践力をつけたい方は
「コミュ力UP養成セミナー」
バージョンUPした内容で開催しています‼️

詳細はこちらのボタンをクリックしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次