1月から右膝に違和感が。。
今までは、少々無茶をしても耐えてくれていた私の膝🦵
1月に入って、な〜んとなく違和感があるな〜💦と感じてはいたけど、ケアもちょっとやるだけになっていました。
違和感から、だんだん痛みに変わってきて😭😭 私の右膝はバッチリ腫れていました。
こんな時からケアをしても遅し。。。整形外科で診察を受けることに。。
「レントゲンを撮ろうか〜🩻」から始まり
「MRIも撮って、半月板、靭帯がどうか❓見てみるね。」
約1時間30分かかりました。
一応、解剖学🦴のことは勉強しているので、膝関節の構造は分かっているので、先生にあれこれと
質問をしまくりました。
大腿骨と脛骨に骨棘(棘)が出ているとのこと。
半月板がややすり減っている。
靭帯は大丈夫。
という診断でした。
その日は水を抜いて、ヒアルロン酸を注入💉して終了。
「日頃から酷使した分、ケアをやり続けておけばよかった。。。」と心から思います。

こんな美しい膝関節であり続けたいですね。
皆さんの膝関節は美しいですか❓
膝に関係する筋肉群が硬過ぎる!!
痛みがあるから、自分で膝の動きに制限をかけているので、まずは硬くなっている筋肉群を「ほぐす」ことは必須。
今日、理学療法士さんのリハビリを受けて、私の膝の状態と何をやるか❓を教えて下さいました。
1)膝蓋骨(膝のお皿)が全く動いていない😱
2)膝蓋靭帯,外側広筋,大腿筋膜張筋,ハムストリングス,腸腰筋,多裂筋。特にこれらの筋肉を緩めること。
※右脚の下肢の筋肉群全部だと私は認識しています💦
3)左脚の筋力を維持するトレーニングも行うこと。
※左脚の筋出力を出すと、その情報が脳🧠(右脳)に伝わり、右膝の痛みの軽減にも繋がる。
と言われていました。
1秒でも早く、痛みから解放されたいので、時間を決めて行うようにしています。
日常生活で心がけていること
大好きなキックボクシング🥊の練習もお休み中。
キック動作の時に股関節から廻せたらいいのですが、股関節の動きも硬いので控えています。
自転車は、ローラー台の上で軽〜い負荷でペダルを回す。上半身はセラバンドを持って胸と背中の
トレーニングを同時に行う。
長時間の座る姿勢は、膝周りの関節と筋肉が硬まるのが分かります。
ですので、坐骨で椅子に座り骨盤を立てて、右膝を曲げ伸ばしの動きをしながらデスクワークをやっています。
あと、10分経ったら必ず‼️立って歩くこと🚶これを徹底して行う。
朝、起きる時も寝ている状態で、右膝の曲げ伸ばしを20回やってから起きる。
日常生活の心がけは本当に大事ですね。

膝の機能改善体操 「セッティング」という体操です。
ボール,丸めたタオルなどを膝下に置き、膝裏側でそれを押すように脚を伸ばします。
この体操をやった後は、膝がよく伸びます😃
二度と同じ経験を繰り返さないように
今まで自分の体に対して過信をしていました。
格闘技,自転車,マラソンをやり続けて=体を酷使して、その後のケアが全く追いついていませんでした。
今回の右膝の痛みの経験から、「普段から酷使した分、十分なケアの時間を取ればこんなことにならなかった
のに。」と今でも繰り返し自分に言っています。これからもまだまだ、私の大好きなスポーツをやり続けたい
ので、その為に十分なケアを行なっています。
ケアの時間をとることで、日常生活のリズムもいいように変わってきました。
あ〜早く、痛みがとれてまともに歩けるようになりたい〜。

コメント