どうすれば記録が伸びるのか❓
4月から金蘭会高等学校・中学校 https://www.kinran.ed.jp/ で1週間に1回 非常勤講師で仕事をしています。
ただいま、スポーツテストの期間中。
反復横跳び,立ち幅跳び,シャトルランを実施しました。
生徒さんは、自分の記録が少しでも伸びることを目標に取り組んでいます😃
「どうすれば反復横跳びの回数が増えるのかな〜❓」
「どうすれば立ち幅跳びがたくさん跳べるのかな〜❓」
「どうすればシャトルランの距離が伸びるのかな〜❓」
という声が聴こえてきました。
まずは、体育館シューズの履き方を伝授!
最初に、生徒さんの体育館シューズ👟に目がいきました。

舌(ベロ)をまっすぐにして
踵をトントンして
靴紐を結ぶ
3つのことを1つずつ分かりやすく説明&実演をしながら、全員で行いました。
私:「普段に履いているスニーカーもこの履き方をすると、長持ちするよ〜」
生徒さん:「そぅなんだ〜😊 これから、この履き方をしよう〜」
という会話をしながらやってみました。
生徒さん:「うわっ‼️なんか違う‼️」
生徒さん:「クラブ(バレーボール🏐)の時も、この履き方をしよう😃」
新しいことを知った〜😲という表情が嬉しかった〜。。

次に「どうすれば?」のヒントを伝授
「どうすれば反復横跳びの回数が増えるのかな〜❓」
「どうすれば立ち幅跳びがたくさん跳べるのかな〜❓」
「どうすればシャトルランの距離が伸びるのかな〜❓」
この「どうすれば」の解決のヒントを身体の使い方のちょっとしたコツをやってみました。
反復横跳びでは「内腿の筋肉をキュッ‼️と締めて左右に動いてみよう」
立ち幅跳びでは 「ばんざ〜い🙌と言いながら両腕を下から上に思いっきり振り上げてみよう」
シャトルランでは「腕は鎖骨と鎖骨の間から振ると足のストライドも大きくなるよー」
「内腿使うんだ〜😲」
「声を出して跳んだら、記録が伸びそぅ〜😲」
「へぇ〜。腕の振り方がいつもと違う😲」
私の伝えたことに、一生懸命に取り組んでくれます。
とても伝え甲斐があります。
身体の取り扱い方を届けていこう
そんな感じでスタートした体育の授業です😃
授業の後半に10分間くらい、ドッジボール🏐をやるのですが😅
私も生徒さんと一緒になって張り切ってやっています✌️
若い人からたくさんのエネルギーをもらっています😃
体育の授業を通して、ちょっとした身体の使い方のコツをこれからも伝え続けていきたいと思います。

コメント