1. TOP
  2. ブログ
  3. 自立と自律のお手本

自立と自律のお手本

 2017/12/27 ブログ   2,701 Views

12月27日(水)

2018年がそこまできています。
この時期の私は、大掃除。部屋、パソコンの中、デスク周り
など、自分の周りにあるあらゆるものの大掃除。
極力、モノは増やさない。本当に使うもの。必要なもの。だけを
身の周りに置くのが持論です。
昨日は、深夜帰宅後、掃除スイッチが入って夜中に大掃除をやりました。

話は変わって・・・
1カ月に1回、奈良県明日香村にある、奈良明日香楽園(軽費老人ホーム)
で健康体操を担当させて頂いてます。

写真は、12月の教室の風景。


毎回、約50名の方々が部屋から出てこられてここに集合

毎回、ボールを持っていくのですが、今では入居者の方々が協力しあって
空気を入れて下さいます。この一連の動きは、手先の機能改善体操にも
なるのです。皆さん、手早い!

空気が入ったボールは、ビニール袋に入れて。。連携プレーです。
連携プレー=コミュニケーションにも繋がります。

ボールとスカーフを使って、身体を動かします。
数字を数えたり、唄を歌ったりして、声を出すことで腹筋も使います。
そして、背もたれにもたれることなく、身体を動かしている。。

かれこれ、6年になります。
施設の責任者の方が、

『それぞれのできる範囲でいいから、身体を動かすことをチャレンジする。』
『そして、自らが身体を動かす。その意識を高めていきたい。』

という考え方をお持ちで、協会事務局にご連絡を下さったのがきっかけです。

まさしく、『自立&自律』だと思うのです。

毎回、どのような切り口で、どんなふうに教室を行うか?
入居者の皆さんが、笑顔いっぱいで楽しく身体を動かすには?

私も、運動指導者として、勉強させて頂いています。

2018年も、施設スタッフの方々と連携を取りながら健康体操教室を
盛り上げていきたいと思っています。


ボディキネシス(機能改善体操)を勉強して、本当によかった!
と改めて心から感じる今日この頃です。

\ SNSでシェアしよう! /

フィジカルハートの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

フィジカルハートの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この人が書いた記事

  • 筋肉はあるよ。それをどう使うか?ですね。

  • 表情筋がこんなに硬いとは!

  • 「うめの畑」が始まります😃

  • ゴミを減らすには?

関連記事

  • トレーニング環境を整えました

  • 同じやるなら楽しくやろう!

  • 頑張るリンゴたち

  • 52歳を迎えて

  • ちっこいわ。私。

  • 忠岡町の筋トレ女子たち