oniume1966– Author –
-
JCCA講師養成物語
もぅ1週間前のことになるんだなー。 JCCA(日本コアコンディショニング協会)http://jcca-net.com 講師養成セミナー。毎年、3日間かけての養成コース。 今年も東京で開催されました。 私は、A級講師の養成を担当。 毎年、いろんなドラマがあります。はて... -
身体をいろんな方向からみる
ここのところ、自分の身体をいろんな方向からみる機会が多い。 昨年のフランクリンメソッドレベルIII :内臓の学び。 内臓の機能がよくあることがいかに、筋骨格系にも影響するか。 それを、10年間かけて自分の身体で体感した。 トレーニングするにも、... -
WSC登山〜高見山登山〜物語
WSC登山部。 ホールシステムコーチング(http://wsc-japan.com) 2016年12月に発足して、1カ月に1回、一緒に登山に行かせて頂いています。 2018年1回目は、奈良県の高見山に行ってきました。 この時期の山は、積雪あり。美しい樹氷も見ること... -
自分の強みをどぅ活かす?
1月25日 木曜日。 ここのところ、寒い日が続きますね。 久しぶりのブログ更新。。。 今日は、「自分の強み」について書いてみたい。 以前に、ストレングスファインダーで34の資質を出したことがある。 それを、親分様にリーディングしてもらった。 ... -
計画倒れにならない行動計画
2018年の初セミナーは、コーチングセミナー (https://karadanomanabiya.com/info/seminar/5083/) 尾陰さんのストレングスファインダーとのコラボで担当させて頂きました。 2018年の目標設定 〜なりたい自分の目標とは?〜 「一年の計は元旦にあり... -
伊吹山登山物語
新年、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 2018年がスタートしました。 で、最初のブログネタが、登山ネタ。今回は、今までの登山の中で一番キツかった。 伊吹山登山。 2017年12月30日(土)に行ってきまし... -
自立と自律のお手本
12月27日(水) 2018年がそこまできています。 この時期の私は、大掃除。部屋、パソコンの中、デスク周り など、自分の周りにあるあらゆるものの大掃除。 極力、モノは増やさない。本当に使うもの。必要なもの。だけを 身の周りに置くのが持論です... -
長野県の山々との会話
12月18日(月) あと13日後は、大晦日。年々、時間の流れを早く感じます。 この時期になると、今年1年の振り返りと来年の目標を立てる時期でも あるかな。。。 先日、長野県に行ってきました。 大阪で夕方までセミナーをやり、そのまま車を走らせること約4... -
セルフコーチングの強み
12月6日(水) この時期になると、『来年の目標は○○』と決めていく人が多いのでは ないでしょうか??? 私もその1人です。そして意気込んでチャレンジするものの、途中で ガス欠を起こしてしまう。。。 『なぜ?ガス欠を起こしてしまうのか?』と考え... -
10年間の学び修了。そしてこれから。
フランクリンメソッドレベルIII 先日、卒業することができました。 レベルIから、10年間の学びでした。 レベルI(骨格の学び)の時は、今よりも知識が少なく、聞くこと全てが 理解に時間がかかり、ついていくのがやっと。。でした。 知識の低さ、自分の...